spfnews
spfnews
  • Видео 724
  • Просмотров 4 357 473
A Few Minutes Study: (4/6)機雷と掃海 / Mines and Minesweeping
[ 戦後、機雷による死者数は? / Post-WWII mine casualties in Japan ]
「機雷」や「掃海」という言葉を聞いたことはありますか?
ミサイルなどに比べると地味で、地雷に比べても目立たない存在の「機雷」。
その危険性や機雷を処理する「対機雷戦」の重要性について、笹川平和財団の安全保障研究グループグループ長の河上康博さんに教えていただきました。
Have you ever heard of Mines and Mine Countermeasures?
Often overlooked compared to missiles, sea mines pose a silent but deadly threat.
Join Ret. Rear Admiral Yasuhiro Kawakami, the Director of the Security Studies Program at the Sasakawa Peace Foundation, as he highlights the critical dangers of sea mines and the vital role of Mine Countermeasures in neutralizing these hidden hazards.
edited by @charitsumo_ja
#AFewMinutesStudy #機雷 #太平洋戦争 #戦後 #安全保障 #河上康博 #ゴジラ #Godzilla #海上自衛隊 #mines #minesweeping #pasificwar #...
Просмотров: 23

Видео

A Few Minutes Study: (3/6)機雷と掃海 / Mines and Minesweeping
Просмотров 4822 часа назад
[ 原爆が落ちずとも日本は負けた / Even without the atomic bombs,Japan would have lost ] 「機雷」や「掃海」という言葉を聞いたことはありますか? ミサイルなどに比べると地味で、地雷に比べても目立たない存在の「機雷」。 その危険性や機雷を処理する「対機雷戦」の重要性について、笹川平和財団の安全保障研究グループグループ長の河上康博さんに教えていただきました。 Have you ever heard of Mines and Mine Countermeasures? Often overlooked compared to missiles, sea mines pose a silent but deadly threat. Join Ret. Rear Admiral Yasuhiro Kawakami, the Directo...
A Few Minutes Study: (2/6)機雷と掃海 / Mines and Minesweeping
Просмотров 12116 часов назад
[ コスパのいい兵器「機雷」 / Cost-effective weapons ] 「機雷」や「掃海」という言葉を聞いたことはありますか? ミサイルなどに比べると地味で、地雷に比べても目立たない存在の「機雷」。 その危険性や機雷を処理する「対機雷戦」の重要性について、笹川平和財団の安全保障研究グループグループ長の河上康博さんに教えていただきました。 Have you ever heard of Mines and Mine Countermeasures? Often overlooked compared to missiles, sea mines pose a silent but deadly threat. Join Ret. Rear Admiral Yasuhiro Kawakami, the Director of the Security Studies Progr...
A Few Minutes Study: (1/6)機雷と掃海 / Mines and Minesweeping
Просмотров 171День назад
[ 機雷とは? / What are naval mines? ] 「機雷」や「掃海」という言葉を聞いたことはありますか? ミサイルなどに比べると地味で、地雷に比べても目立たない存在の「機雷」。 その危険性や機雷を処理する「対機雷戦」の重要性について、笹川平和財団の安全保障研究グループグループ長の河上康博さんに教えていただきました。 Have you ever heard of Mines and Mine Countermeasures? Often overlooked compared to missiles, sea mines pose a silent but deadly threat. Join Ret. Rear Admiral Yasuhiro Kawakami, the Director of the Security Studies Program at th...
The 197th Ocean Forum: The Arctic Sea and Asia - What are the challenges for CJK cooperation?
Просмотров 4114 дней назад
In the Arctic Ocean, the navigability of Arctic shipping routes has improved significantly with the retreat of the sea ice, and the 2019 IPCC report also reports that the volume and frequency of ships transiting the Arctic Ocean has increased in recent decades. The rapid melting of the sea ice has opened up opportunities for the development of Arctic shipping, in particular the Arctic Sea Route...
第197回海洋フォーラム「北極海とアジア―日中韓協力の課題とはなにか―」(2024年2月16日)
Просмотров 8214 дней назад
昨今の北極海では、海氷の後退に伴い、北極海航路(NSR)の航行性が著しく向上しており、2019年のIPCC報告書でもここ数十年で北極海を通過する船舶の量と頻度が増加していると報告されています。北極海航路は、スエズ運河、マラッカ海峡、パナマ運河を経由する従来の航路に比べ、アジア、ヨーロッパ、北米間の距離を短縮することが期待されます。 そのため、2つの主要航路であるロシア沿岸を通る北極海航路とカナダ沿岸を通る北西航路(NWP)の利用に関連する様々な課題、例えば、航路利用に対する気候変動の科学的要因の理解、海運に関連する技術設備や物流サービスの開発、ポーラーコードや関係航路の沿岸国の国内法の遵守などの方向性を示すことが急務となっています。   今回の海洋フォーラムでは、日本、韓国、中国の専門家をお招きし、航路利用者の立場から、航路利用に関するこれらの課題について3カ国がどのように取り組むべ...
Security Challenges and Global Outlook - 25 Years of the Czech Republic's NATO Membership -
Просмотров 10414 дней назад
The Security Studies Program and the Japan-U.S. Program of the Sasakawa Peace Foundation (SPF) were pleased to host a conversation with H.E. Jan Lipavský, Minister of Foreign Affairs of the Czech Republic, in cooperation with the Embassy of the Czech Republic in Tokyo. Foreign Minister H.E. Jan Lipavský delivered a keynote speech addressing the challenges and future outlook of the global securi...
安全保障の課題と世界の展望 -チェコのNATO加盟25周年を記念して-
Просмотров 14214 дней назад
公益財団法人笹川平和財団安全保障研究グループ・日米グループは、2024年3月1日(金)に、チェコ共和国 ヤン・リパフスキー外務大臣をお迎えし、チェコ共和国大使館と共催で公開イベントを開催しました。 ヤン・リパフスキー外務大臣には、基調講演としてチェコおよび欧州、NATOから見た課題と展望をテーマにお話しいただき、兼原信克・笹川平和財団常務理事と小原凡司・笹川平和財団上席フェローとともにパネルディスカッションを行いました。
「SPF China Observer対談」総統就任演説を読む~どうなる中台関係~
Просмотров 37328 дней назад
今回の動画では、「総統就 演説を読む~どうなる中台関係~」と題し、門間理良・拓殖大学海外事情研究所教授と山本勝也・笹川平和財団特 グループ長兼主 研究員が、台湾の総統就 に伴うテーマについて議論しました。
Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)3/3
Просмотров 225Месяц назад
笹川平和財団が参加するジャパンブルーエコノミー技術研究組合(以下、JBE)が、2023年度年度も29件の「Jブルークレジット®」を認証しました。今回、クレジット創出者及び報道各社を集めた認証交付式(ハイブリッド形式、オンライン配信予定)を開催する機会を捉えて、交付式の後に、ブルーカーボンクレジットの創出者と意見交換会を開催し、効率的に情報収集を行い、今後のブルーカーボン推進における課題の特定を進めたいと計画しています。なお効率化を図るため認証交付式(以下、交付式)は、意見交換会と同じ笹川平和財団ビル国際会議場にて行うこととします。  最終事業年度として、以下の点について現時点での到達点の認識共有と今後の方向性を議論します。 ① ブルーカーボン・クレジット(特に大型海藻類)の現状 ② 規模拡大に向けた課題(経済性、制度面(コベネ(SDG6や14)の評価、ロンドン条約等)) ③ 国際展開...
SPF China Observer対談「衛星画像を用いた中国の戦略核戦力増強の現状に関する分析」
Просмотров 26 тыс.2 месяца назад
今回は、2023年2月に発表されたレポート「衛星画像を用いた中国の戦略核戦力増強の現状に関する分析」について議論しました。 今回の動画には、「衛星画像を用いた中国の戦略核戦力増強の現状に関する分析」の4名の著者のうち、スピーカーとして小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター准教授兼笹川平和財団特別研究員と小原凡司・笹川平和財団上席フェロー、モデレータとして河上康博・笹川平和財団安全保障研究グループ長兼主 研究員が登壇しました。 論考は以下のURLからご覧になれます。 www.spf.org/spf-china-observer/global-data/user22/20240418162319731.pdf 収録日:2024年3月22日
Japan-U.S. relations at “history’s turning point”|Tsuneo Watanabe, Senior Fellow, SPF
Просмотров 1722 месяца назад
Our guest today is Tsuneo “Nabe” Watanabe, senior fellow of the Security Studies Program at SPF. He joined us to talk about the recent state visit by Japanese Prime Minister Kishida to the U.S. Both sides have said that Japan-U.S. relations are closer now than ever, but at the same time, challenges posed by Russia’s invasion of Ukraine, provocations from North Korea, and recent moves by China, ...
In the Turbulent International Order: US, China, Taiwan Relations/Implications for Japan-US Alliance
Просмотров 3852 месяца назад
※This video is the original language version (English). If you would like to listen in Japanese, please visit following page: (Japanese version by simultaneous translators) ruclips.net/video/K3srj34HRwc/видео.html <Recording date・収録日>  Monday, March 18, 2024 2024年3月18日(月) <Speaker・対談者> Ms. Bonnie Glaser (Managing Director, Indo-Pacific Program, German Marshall Fund) ボニー・グレイザー氏(米国ジャーマン・マーシャル基金 イ...
米中台関係の行方と日米同盟への影響(日本語同時通訳音声)
Просмотров 7352 месяца назад
※本動画の言語は同時通訳音声による日本語です。 (オリジナル音声:英語) ruclips.net/video/r2y8RVHhfCY/видео.html <収録日・Recording date>  2024年3月18日(月) Monday, March 18, 2024 <対談者・Speaker> ボニー・グレイザー氏(米国ジャーマン・マーシャル基金 インド太平洋プログラム マネージング・ディレクター) Ms. Bonnie Glaser (Managing Director, Indo-Pacific Program, German Marshall Fund) 兼原信克 笹川平和財団常務理事 Mr. Nobukatsu Kanehara (Executive Director, Sasakawa Peace Foundation) *本対談における議論は全て参加者個人の見解によ...
The Global Climate Change Nexus/激動する国際環境における米国の最新気候変動政策と日米協力の重要性
Просмотров 3242 месяца назад
公益財団法人笹川平和財団 日米グループ・安全保障研究グループは、2024年3月14日(木)に、米国大統領上級顧問国際気候政策担当であるジョン・ポデスタ氏をお迎えし、米国大使館と共催で公開イベントを開催しました。本ビデオは当日の映像に一部編集を加えたものです。(言語はオリジナル言語です) The Japan-U.S. Program and Security Studies Program of SPF hosted a fireside chat on March 14th (Thursday) in collaboration with the U.S. Embassy in Tokyo, featuring Mr. John Podesta, Senior Advisor to the President of the United States for Internationa...
小島嶼開発途上国の気候変動適応戦略~モルディブの人工島開発経験からの貢献~(2024年2月29日)
Просмотров 4872 месяца назад
小島嶼開発途上国の気候変動適応戦略~モルディブの人工島開発経験からの貢献~(2024年2月29日)
Climate Change Adaptation Strategies: Lessons from Artificial Island Development in the Maldives
Просмотров 1422 месяца назад
Climate Change Adaptation Strategies: Lessons from Artificial Island Development in the Maldives
ティーザー映像:『幻滅』と『不信』の日中関係~世代差と情報格差をめぐって~
Просмотров 3942 месяца назад
ティーザー映像:『幻滅』と『不信』の日中関係~世代差と情報格差をめぐって~
『幻滅』と『不信』の日中関係~世代差と情報格差をめぐって~ 園田茂人教授の講義
Просмотров 3062 месяца назад
『幻滅』と『不信』の日中関係~世代差と情報格差をめぐって~ 園田茂人教授の講義
『幻滅』と『不信』の日中関係~世代差と情報格差をめぐって~ 京論壇 × 園田茂人教授
Просмотров 1722 месяца назад
『幻滅』と『不信』の日中関係~世代差と情報格差をめぐって~ 京論壇 × 園田茂人教授
Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)2/3
Просмотров 4182 месяца назад
Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)2/3
Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)1/3
Просмотров 9152 месяца назад
Jブルークレジット活動報告会(2024年3月19日)1/3
インド北東部出身国会議員を囲む会|Meeting with Members of Parliament from Northeast India
Просмотров 1792 месяца назад
インド北東部出身国会議員を囲む会|Meeting with Members of Parliament from Northeast India
Report Launch: How to engage men in advancing the role of women in post-conflict contexts?
Просмотров 722 месяца назад
Report Launch: How to engage men in advancing the role of women in post-conflict contexts?
ALPS処理水シンポジウム『水産業再興と水産物への信頼獲得に向けて』~科学的な「安全」を心理的な「安心」へ~(2024年3月8日)
Просмотров 2592 месяца назад
ALPS処理水シンポジウム『水産業再興と水産物への信頼獲得に向けて』~科学的な「安全」を心理的な「安心」へ~(2024年3月8日)
キャッチ・ザ・ウェーブ2:太平洋島嶼地域の今〜⑧質疑応答(2024年2月18日開催)
Просмотров 1323 месяца назад
キャッチ・ザ・ウェーブ2:太平洋島嶼地域の今〜⑧質疑応答(2024年2月18日開催)
キャッチ・ザ・ウェーブ2:太平洋島嶼地域の今〜⑦第5回PALM中間閣僚会合(2024年2月18日開催)
Просмотров 373 месяца назад
キャッチ・ザ・ウェーブ2:太平洋島嶼地域の今〜⑦第5回PALM中間閣僚会合(2024年2月18日開催)
キャッチ・ザ・ウェーブ2:太平洋島嶼地域の今〜⑥パラオ、サモア(2024年2月18日開催)
Просмотров 593 месяца назад
キャッチ・ザ・ウェーブ2:太平洋島嶼地域の今〜⑥パラオ、サモア(2024年2月18日開催)
キャッチ・ザ・ウェーブ2:太平洋島嶼地域の今〜⑤パプアニューギニア(2024年2月18日開催)
Просмотров 853 месяца назад
キャッチ・ザ・ウェーブ2:太平洋島嶼地域の今〜⑤パプアニューギニア(2024年2月18日開催)
キャッチ・ザ・ウェーブ2:太平洋島嶼地域の今〜 ④ツバル(2024年2月18日開催)
Просмотров 523 месяца назад
キャッチ・ザ・ウェーブ2:太平洋島嶼地域の今〜 ④ツバル(2024年2月18日開催)

Комментарии

  • @hukuogogo1640
    @hukuogogo1640 17 часов назад

    ひでークオリティ😂😂やっば

  • @user-en5ue7xi5g
    @user-en5ue7xi5g День назад

    BSのフジテレビプライムニュースて、発言されてた、『中国は月の裏から核爆弾を目標目掛けて百発百中撃ち込むことが出来る様になって、もう既に其をつかってる』と、話、其に反町さんは、『それは、東京都に核を狙った場所に撃ち込事が出来ると言う事ですか?❗』と、言った返事が笹川平和財団さんは『ハイそうです。』でした。  過去に深層NEWSで、その様な物を中国は作っている、と、笹川平和財団の方は話されてました、また、其を使って、百年二百年何前年と、眠っていた、火山を噴火させる事が出来ると、思いました。   既に日本の休火山が次々に噴火してます。  御岳山では、命が助かった人々が、口々に『物凄い爆発音がしてしばらくして、噴火が始まった❗』と、話しています。  霧島、雲仙普賢岳、阿蘇山もシカリです。  石川能登半島大地震も、ユーラシアプレートと、北米プレートのプレート関係で、アイスランドの火山性大地震 千何百回と言う振動で起きてます、再び火山噴火をして、能登半島では震度5強の地震が起きてます。  日時を調べれば、それは、シッカリ出てきます。

  • @user-uh9et7yl1t
    @user-uh9et7yl1t День назад

    海将補 海将補 全裸中年男性 (ハドソン研究所)

  • @sir.z7913
    @sir.z7913 2 дня назад

    なんで、小池が日本語で喋っていて、アラビア語訳がされているのか? 「小池の謀略動画?」

  • @user-tz4cx9ez7m
    @user-tz4cx9ez7m 2 дня назад

    小池百合子の口元アップするとわかるよ。日本語喋ってるのが😂

  • @mamimamisatou5473
    @mamimamisatou5473 4 дня назад

    吹き替え動画ですね

  • @ThePierreChannel
    @ThePierreChannel 5 дней назад

    これ同時通訳じゃん。

  • @user-yv6lr5bb6g
    @user-yv6lr5bb6g 6 дней назад

    口パク

  • @hayabusa7879
    @hayabusa7879 6 дней назад

    自分も口パクだと思います

  • @yonyon5108
    @yonyon5108 6 дней назад

    ペラペラじゃん

  • @user-kt5vq3ey3w
    @user-kt5vq3ey3w 6 дней назад

    こんなわけのわからん日本人の、しかも年配の、おっちゃんたち相手にアラビア語を喋るわけないでしょう😂。小細工すると、馳さんみたいに、墓穴掘りますよ。「ですけれども」と喋ってるのがはっきりわかりました😂。あまり日本人を甘くみないほうがいいな。

  • @sekennohoz7224
    @sekennohoz7224 7 дней назад

    そちも 悪よのう この期に及んで 子供騙しで 茶を濁そうと 労を介するなぞ 不届き先晩 出来もせぬ ホーミーでも なぞっておれ 戯け者 🎉

  • @user-hs3yy9iy3d
    @user-hs3yy9iy3d 11 дней назад

    飯山あかりさんと対談してみましょう。化けの皮が剥がれますよ😂

  • @user-hs3yy9iy3d
    @user-hs3yy9iy3d 11 дней назад

    デタラメアラビア語

  • @ARTHES1641
    @ARTHES1641 13 дней назад

    ここまで擬装する緑のたぬきうどん。

  • @ryojiikeda9773
    @ryojiikeda9773 16 дней назад

    影武者が話している。

  • @taizok8769
    @taizok8769 19 дней назад

    NATOこそが、解散すべき時期にきているのではないか。日本は関わるべきではないし、NATO東京事務所はマクロンが反対してくれてよかった。まずは、アメリカからの独立を優先すべきでしょう。それがSPFのミッションになるべきです。11月にトランプが大統領に復帰すれば、この動きは加速すると思います。 ドンバスでの虐殺をわかっているのでしょうか。ゼレンスキーの海外で私腹を肥やす動き、両親はすでに国外逃亡したことをどう理解すべきか。ゼレンスキーはすでに大統領の任期を終わったはずで、いつまでやるのか。さまざまな矛盾がでてきています。ウクライナはアメリカの傀儡政権だということを議論すべきでしょう。もちろん日本も岸田政権はアメリカの傀儡政権と言わざるを得ない。 2年前、ロシアの停戦案でまとまるはずが、誰がぶち壊したのか。英ジョンソンから支援するから、戦争を続けろと言ったのが大きな間違いでしょう。ブチャの悲劇も、ロシアが撤退したあと、ウクライナ軍が起こしたこともすでに明らかにされています。 露独のパイプラインだって、結局は、CIAと指摘されている。もうかったのは、アメリカですよ。日本は損している。 アメリカ一極覇権主義を止めれば、戦争は終わる。 要は、NATOの解散が世界平和をもたらす。

  • @STARSIDE1
    @STARSIDE1 23 дня назад

    Total dullard

  • @user-vw8yo5mr3j
    @user-vw8yo5mr3j 26 дней назад

    @user-vw8yo5mr3j 2 分前 この動画に出てるアントニーナは、過去に偽装結婚で、10年間都内に滞在して、六本木、浜松町、錦糸町のクラブでホステスをしていた人です。騙されないように、多数のクラブのお客さんが、彼女に騙されてます。日本人より現金、金品、多数を独身だと偽り、騙し続けた女です。Antonina Revenkoの名前で。六本木のごゴーゴーバーのダンサー、浜松町のZenbooのホステス、錦糸町のマガンダ、ファーストクラブのホステスだった女です。現在は2年前に避難民で 戸田市の住宅に住んでおり、昼は東京タワー前の国際クリニックの受付で仕事をしてます。 多分夜は、上野か錦糸町のナイトクラブで、こっそり働いてます。こんな犯罪者は避難民でなく犯罪者です。キエフの豪邸に今も家が有ります。夫は推定ウクライナのマフィアです

  • @Multisumedia
    @Multisumedia 29 дней назад

    No truth

  • @chibichanNEL2023
    @chibichanNEL2023 Месяц назад

    お二人のお話は時間のたつのを忘れるくらい興味深いものでした。 ありがとうございました。

  • @user-yc7io9wv9f
    @user-yc7io9wv9f Месяц назад

    真的是,满嘴跑火车

  • @user-xc3ym5rz7b
    @user-xc3ym5rz7b Месяц назад

    はぁ?

  • @mutsukodoi1129
    @mutsukodoi1129 Месяц назад

    さすが狸!こんなことまでやるのか!! 東京都民!!三選を許すな!!!

  • @sikanzen4264
    @sikanzen4264 Месяц назад

    口と音声が違っている?

  • @otaquest2966
    @otaquest2966 Месяц назад

    「抑止の戦略(strategy of deterrence)」が成立するにはどうすればよいか。その前にDCAの話がでていたが、2024年3月にFー35戦闘機に核兵器搭載する方針が決まったという。人類を滅亡させる最終兵器としての戦略核兵器と通常時の戦場でも使える核兵器とする戦術核兵器の運用を考えるにあたり、ロシアでは戦術核兵器は意味があるが、米国では「うま味」がない。米国では多弾頭型とか広域燃焼型の戦術核兵器の代用となる火力の高い兵器が用意できるがロシアはそうではない。そこまで核をつかうリスクを侵す必要がない。だがF35に載せることにより運用の幅がひろがることで、戦略核兵器と戦術核兵器の中間的な使い方の「広域核兵器」と呼べる「美味しい使い方」ができることとなる。 グレーゾーン戦略としてモラルハザードに繋がるが、戦略核兵器との境界があいまいになる。臨機応変な対応が求められる戦場において即時対応が出来やすくなる。核爆弾を借り受け核攻撃の意思を共有する「ニュークリア・シェアリング」で米国から同盟国への核兵器渡しがカンタンになる。作戦計画の幅が広がり、勝利条件を出しやすくなる。兵器としての核兵器を最大限に活用する答えを求めてここに至ったのだろう。同盟国のとの信用度が上がるだろうが、その代わり戦争確率も上がりやすくなる。 プーチンの「核の恫喝」で、核兵器が「貧者の兵器」と成り下がった。人類を滅亡させる最終兵器としての側面と保有すれば絶対に負けない戦争としての「弱者の兵器」としての二面性が完成した。N〇Kスペシャルで放送してもいいレベルの話だ。 もう一つ気になったのが2022年9月のウクライナの反転攻勢時もしくはその後の米国欧州の支援の少なさを指摘されているが、あの時支援をしていればロシア側の強固な防衛線が完成し突破がほぼ不可能になる前なので、選択可能な軍事戦略がもっと残っていただろうと思われる。米国・欧州の当事者意識が低くなっていく過程とロシア側の異常な配慮が伺える。米国共和党の反対でウクライナ支援額の決定がとん挫していたが、日本の訪米で(おそらく2024年7月にロシア側の大規模攻勢の情報で)議会は法案可決となった。これって、バイデン政権はロシアに勝たす気はないがウクライナにも勝たす気がないように思われる。限定戦争、地域紛争の枠組みに収めたい意図が見え隠れする。ロシアとウクライナの消耗戦となるが、ロシアへの封じ込め政策としての「SWIFT制裁」は失敗となりロシアは戦時経済へ移行した。 プーチンはウクライナを交渉相手として見ていない。プーチン自身が「エンドステート」(最終目標)がミニソ連の復活程度のナラティブというあいまいなイメージしかもっていないので、戦争の着地点が固まっていないのではないだろうか。ウクライナが諦めるかプーチンが諦める以外に戦争は終わらない可能性が高くなってきた。欧米支援が約束されるならば5年以上続いても不思議ではない。 国内紛争化(低強度紛争)への意向を望むバイデン政権の抑止戦略がウクライナ兵とロシア兵の命の犠牲で考える戦略であるならば、この戦略を悪魔の「バイデンゲーム」と呼んでよいのではないだろうか。

  • @sassyrc1901
    @sassyrc1901 Месяц назад

    お互いに説明が要らない者同士が話し合うと ここまで 話ができる。 企業間で開発技術者同士が話し合うと その先の 物まで出来る。

  • @user-bb7wx2ge6m
    @user-bb7wx2ge6m Месяц назад

    😅

  • @user-jp2hr5hx6p
    @user-jp2hr5hx6p Месяц назад

    こんにちわ お世話になっております。王晓霜と言うかたを、知っていますか?いろいろと、教えて欲しいとおもいます。よろしくお願いします

  • @kazusugi1242
    @kazusugi1242 Месяц назад

    今のところ日本を滅ぼす敵は中国でも北朝鮮でもロシアでもなく財務省という(笑

  • @999vecter7
    @999vecter7 Месяц назад

    本当にこれだけ話せるなら 都議会で アラブ語で答弁しますよね(・・;) それで誰もグーの音もでない。 記者会見等で小池擁護をしているのは、仕事をもらっている仲間だという節が濃厚。

  • @fm-uh8xf
    @fm-uh8xf Месяц назад

    声も口も偽装

  • @ndoki2996
    @ndoki2996 Месяц назад

    吹替。全部それでいけばよかったのに。

  • @user-iv8lp7ok9z
    @user-iv8lp7ok9z Месяц назад

    中国が核先制不使用を宣言している以上、砂漠で穴を掘ろうが金字塔を作ろうが日本と何の関係が? アメリカ資本の息がかかったプロパガンダ専門家たち

    • @user-lu1cj6ke1i
      @user-lu1cj6ke1i Месяц назад

      宣言政策と実際の核戦略が同じである必要は無いし、実際に同じである可能性は低いと思う。

  • @seijitanp
    @seijitanp Месяц назад

    とても興味深い対談で、とても楽しく視聴できました。それぞれの分野の専門家が、自由に発言しているのを視聴できる機会は本当に貴重だと思います。 日本は、かつてモノづくりで得た富を株価上昇や土地価格の上昇に使ってしまって、バブル崩壊で溶かしたけど、(中国も一部を不動産やEVで溶かしている感じあるけど、)中国は設けたお金を軍事力増強に使っている感じですね。(日本は老人を活かすために使っているように見えますね。) これからの世界が「アメリカ・ロシア」ではなく「アメリカ・中国・ロシア」という三つ巴になる事を考えると、短期的には古代中国の三国志のような状況になりそうですね。もう少し経つと、インドやイランのような国がこれに加わってくると思います。これは言い換えれば、日本からすると「アメリカって、核を持ってない国にには大層偉そうにするけど、核を持ってる国が喧嘩を始めたら知らんふりするよね」って話で、日本はそれを前提に安全保障体制を作る必要があると思いました。一方で、北朝鮮をはじめ日本の周辺国は「なるほど!核を持てばアメリカは弱気になるんだ~」とか「核戦力があれば、アメリカは介入しないんだ~」って解釈すると思います。日本にとっては、かなり賢明かつ大胆に考えないと、安全を確保できない世界情勢になっているなと思いました。 とはいえ、僕は専門家じゃないし、研究者でもないし権力者でもないので、専門家の方々や、職種・学歴・立場関係なく、現場にいる方々をとても尊敬しています。日本の安全保障について関わっている色々な人が活躍して、報われるように祈っています。今回紹介していただいた書籍についてもとても興味が湧きました。多くの人に読まれるように祈ってます。

  • @user-vx8zv8fi7x
    @user-vx8zv8fi7x Месяц назад

    サムネなんでラーメン屋の店主みたいなポーズしてんだ

    • @user-bl3os7mo3j
      @user-bl3os7mo3j Месяц назад

      しかも小泉さん上手く笑えてなくて、でもそれが小泉さんらしくて愛おしい

    • @HI-wh5sm
      @HI-wh5sm Месяц назад

      小泉さん餃子作るの上手らしいので笹川財団との🎉研究が進んだ先のスピンオフ研究の一環としての伏線かも🤭

    • @user-lu1cj6ke1i
      @user-lu1cj6ke1i Месяц назад

      「ラーメンはね〜、湯切りが大事なんすよ~」って言いながら全裸で湯切りして「あっっっつっ!!」ってなるイズムィコ先生を空見した。

    • @__nicola7452
      @__nicola7452 Месяц назад

      それ思ったw

  • @kb456
    @kb456 Месяц назад

    恐怖と憧れは紙一重 中国はロシアと違い資源国じゃない (エネルギーも食糧も輸入国)から通常兵力では他国を侵攻できません 朝鮮戦争の頃の中国は人民が貧しかったから参戦出来ましたが、少なくとも今の若い世代が中高年になるまで経済不況でないと厳しいですね

    • @jcnamaasshi
      @jcnamaasshi Месяц назад

      資源国でないから侵攻できないかというと、じゃあロシアから資源を輸入しようとなるから根拠としては薄いと思う

    • @kb456
      @kb456 Месяц назад

      経済制裁って言葉を知ってますか? ロシアがインドに西側には売れなくなった原油を売ろうとしたら、支払いはインドルピーでと言われました。ロシアはインドから買いたい物が無いからバナナで決済したそうです😂 そしてバナナと原油の物々交換も直ぐ終了w 中国の人民が腹一杯になる程、ロシアから輸入も供給しきれません。 中国の食糧輸入相手1位アメリカ2位カナダです。さて、どうしましょう((´∀`*))ヶラヶラ 現実はゲームじゃないからボタン1つで資源を輸入出来ません_(:3」z)_ 根拠が薄かったですねww

    • @1hirozen
      @1hirozen Месяц назад

      ロシアと同じで少数民族や外国人を騙して前線行きの船に乗せると思いますよ。

    • @user-ed9kp7sj3p
      @user-ed9kp7sj3p Месяц назад

      大日本帝国の最大の輸入相手国は米国でしたよ。資源輸入国相手だから戦争にならないという考えは間違いです。

    • @kb456
      @kb456 Месяц назад

      @@user-ed9kp7sj3p 様 だから包囲網を作られて石油や資源が禁輸になって無茶は対米開戦してコテンパンからの米国の属国じゃないですか?🤣 中国は日本と違いバカじゃないから戦争はしません(出来ませんw 日本に少しでも頭良い人が軍部や政界に居たら原爆落とされるまで戦争しませんからww

  • @user-wv9wi8ll9h
    @user-wv9wi8ll9h Месяц назад

    こんなに流暢なのになんでアラビア語を全くできない連中が百合子さんを貶めようとするのかわからん。

  • @cavaroendero860
    @cavaroendero860 Месяц назад

    おい、小池!

  • @spamerXXX
    @spamerXXX Месяц назад

    欧州宇宙機関がSentinelシリーズのデータを一部公開してるので片手間素人勢は結構前から見て遊んでますね。 偽装工作してる割には妨害電波で潰すのをやってないのが不思議。

  • @kirinsan1000
    @kirinsan1000 Месяц назад

    中国がロシア共々でかい北朝鮮になってしまうな

  • @user-ui2or7xt6i
    @user-ui2or7xt6i Месяц назад

    中国軍基地にバスケコート定番なんだな

    • @user-oe7pr5ww2m
      @user-oe7pr5ww2m Месяц назад

      学生時代バスケ部のやつってモテてたろ、なんか外国っぽくて爽やかでクールで球技の中では一番細マッチョが似合う、中国軍人がイケてると思わせて不満が出ないようにしてるんだと思う。

    • @nesher2merkava
      @nesher2merkava Месяц назад

      香港の議会近くに人民解放軍の施設があって、バスからちらっと見ると兄ちゃんたちバスケやってましたねー

    • @nesher2merkava
      @nesher2merkava Месяц назад

      あと台湾、香港含め中華圏は確かにバスケやってる若者多かった、サッカーも見てる人はいそうだけどやってるところはほとんど見たことない

  • @asakura331
    @asakura331 Месяц назад

    中華人民共和国の兵器は、兵器であって兵器では無い、そもそもの問題がある🌸

  • @36959
    @36959 Месяц назад

    最初の挨拶から、日本語。同時通訳というより、アテレコですね。笹川財団も、このやらせ編集に関わっているのか。軍事独裁政権と笹川のパペット

  • @keisukekoyanagi
    @keisukekoyanagi Месяц назад

    スラムダンクが流行るわけだ

  • @HI-wh5sm
    @HI-wh5sm 2 месяца назад

    推しの軍事専門家のお二人 リラックスした小原さんが良いですね😊

  • @user-gk7fu4jf6b
    @user-gk7fu4jf6b 2 месяца назад

    アメリカが台湾有事に本当に出撃するのか。ほんとにこれが問題なんすよね。

    • @user-ui6kv4ph2p
      @user-ui6kv4ph2p Месяц назад

      「出撃」するのかどうか、という曖昧な表現をやるやらないと考えていても答えは出ないでしょう。具体的に〇〇はやるだろうか、××はしないだろうか、△△はどうだろうか、と具体的な行動選択肢を一つずつ可能性の高さ低さとして考察ないし推測していかないといつまで経っても茫洋とした不安や疑問と暮らし続けることになる。

  • @user-ui6kv4ph2p
    @user-ui6kv4ph2p 2 месяца назад

    濃くて深くて、時折りちょっとクスッとさせられる(どこの軍隊でもあるあるの、本人たちはクソ真面目、外から見れば笑いを禁じ得ない系のそれ)、あっという間の56分の動画でした。個人的な収穫としては、新疆ウイグル自治区やチベット自治区、あるいは北方領土は中露それぞれの国家安全保障と密接な領域であるのだなという感慨が新たになった事でしょうか。また、ロシアの核サイロの構造から指令筒?に話が流れ、そして中国人の食に対する鉄の信念まで到達するお二人の掛け合いも愉快でした。今後もお二人の対談形式で貴重なお話を配信していただけましたらとても嬉しく思います。

  • @KEMONESIA
    @KEMONESIA 2 месяца назад

    あー随分前にこのPDF見てました。まさかこうやって解説聞けるとは・・ありがたい。

  • @user-gk7fu4jf6b
    @user-gk7fu4jf6b 2 месяца назад

    大きなミサイルをサイロからコールドローンチできるんですね。SLBMはコールドローンチというのはわかるんですが、ICBMもコールドローンチすることができるのが驚きでした。